9月15日練習報告

場所:国領ふれあいの家
指導:篠原先生
参加者S3,A3,T1,B1
久しぶりの更新です。
秋の本番は何に出よう…と、紆余曲折ありながらも、やっぱりみんな大好き千代田区コーラスフェスティバル♪ ということで、今年もお世話になることにしました(^^)
この日から結婚準備やら諸々と忙しくてしばらくご無沙汰だったF嬢あらためK嬢が復活☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
幸せオーラを吸い込んで、アタシもちょっと気分アゲアゲで歌えるってもんです。むふふ。
それはともかく練習。
アカペラ3曲やっちゃうぞーとノリでバンバンと曲を決めたものの、悪戦苦闘しとります。
・花
冒頭部分、
♪あなたがまいた 小さな種 かけがえのないもの
この芽が花となる時まで 見守ってください♪
いきなり、あ行だらけのスタート。
音をぶつけずに、されど届くように。
アルトは音の動きが棒読みチックになりかねない流れ。なので、読むイントネーションを…と、みんなで歌詞を読んだり、リズム唱したり…。
音程関係なくリズムで読むだけで、なぜか歌いやすくなるのが謎ですが、でも粒ぞろいの良い感じの音になった気がします。
・火の山の子守歌
三拍子のノリが難しい!ツータッタ〜 ツータッタ〜 の一拍目のツーで音楽を前に進める。
だけど、文節の大きなかたまりでつくるノリもやはり必要で…。
うんたった〜 と、手を回してみたり、なんか揺れてみたり(本番でユラユラやってたら変だけど)しつつ、良い感じのおさまりを探していてポンッと思いついたのは、「あ、コレっていわゆるグルーヴ感って奴?」。なんか楽しくなってきた!
で、調子に乗ってると丁寧さがお留守に。いやはや、さじ加減って大事ですね(汗)
・夢みたものは
何年か前に演ったのである程度はできている曲。せっかくもう一度やるというなら、バージョンアップさせたい。 あれから私たち、ずいぶん大人になったんですもん!なんて。
特に冒頭部分は、拍いっぱい使って、柔らかく丁寧に歌い始めたい。
場面転換して、♪山並みのあちらにも♪ からは、雰囲気を変えて音楽を前に。
♪静かな村がある♪ は言葉を喋るように、かつ、縦のラインを揃えて。
などなど…。
最後に3曲通したら、もうヘロヘロ。酸欠になったんじゃないかって状態。まだまだよのぉ…。
本番まで練習はあと7回。そろそろカウントダウン状態ですな( ̄◇ ̄;)
というわけで、お知らせです。
来たる11月24日千代田区大手町の日経ホールで開催の「千代田区コーラスフェスティバル」に出演決定\(^o^)/
とっても音響が良いホールで歌っていて気持ちが良いです♪ 舞台に乗り切れない程の大人数の団もあれば、私たちのようなちっこい団もあって、通して見ても飽きないですよ。
応援に来てくれたら嬉しいです!
Watanabe (alt)

混声合唱団nanachormix(ナナコミクス)

東京都調布市を中心に活動するアマチュア混声合唱団。 30代・40代の社会人が中心です。 NHK全国学校音楽コンクール課題曲やクラス合唱曲、信長貴富さんや木下牧子さんの曲を中心に歌っています。