ふれあいフェスタ北ノ台2月16日 深大寺地域福祉センターにて。ちょっと日にちが過ぎてしまいましたが、出演してきました。新型コロナウイルス対策で「会場内は基本的にマスク着用」の中、私らもマスク着用して歌うんかーい?と心配してましたが、さすがにそれはなかったでした。地元密着型イベントはバザーあり!折り紙教室あり!交番の方の安全教室あり!音響反響板なんてもんありませんぜ😁アップライトでもピアノがご用意してあるだけ御の字♪午後の部のトップバッターで出演…というわけで、現着したのはお昼時。スタッフさんも来場者も仲良くお昼ご飯中。あれ?このホールで私ら歌うんだよねえ?長机と椅子がホールとステージ上にガンガン並べられ、良い匂いが立ち込めています。我らも勧められるがままに豚汁と山菜おこわをご馳走に。美味しい…😋 って、さぁ! あと20分後に本番だよねぇ? あれ?あれれ?ナニコノまったり感!?(・_・;?若干、不安に思っていましたが、13時になった途端、机は撤去され、椅子は全て舞台の方を向き、ちゃんとステージ上は空になり、何事もなかったようにステージの緞帳が閉められました。立ち込める豚汁の香り以外は至って静粛に。今回は合唱経験のない方にも親しみを持ってもらえるセットリストでお届け♪・カントリーロード(ジブリ映画「耳をすませば」より)・ジッパ・ディ・ドゥー・ダー(ディズニーランドのスプラッシュマウンテンのところでかかっている曲)・春に(中学生の合唱の定番曲? 谷川俊太郎 作詩、木下牧子 作曲)ほのぼの楽しく歌うことができました♪2020.02.29 23:18
千代田区コーラスフェスティバル「修理を要する不具合が発生しました。電源を切ってプラグを抜いて…(以下略)」団員募集チラシを刷ろうとしたら、無情にもプリンターが昇天あそばされました。その他、仕事が大炎上するとか、腰がバキッと逝ったとか、体調がヤバイとか、子どもを託すはずだったバァバが他に用事が入っちゃったとか、どうなっちゃうのーっ!って感じの千代田区コーラスフェスティバル前日。暗雲立ち込める⁉︎ いえ、私ら、それ、デフォルトですから。チラシはhelp me‼︎ と叫べば、代わりに刷ってくれるステキな方がいらっしゃるし、仕事とか体調とか腰は何とか気合いで、そしてお子は一緒にステージに上がっちゃうことにしちゃいました。普段は月イチ練習の我が団が、7.8.9月は月3回練習に増やして臨んだコーラスフェスティバル。過ぎてしまえば、あっという間に当日。実は全員が揃うのって、この日が初めて。貴重な2時間。身体ほぐしから歌い込みまで、最大の集中(といっても休み時間にオヤツ食べてたけど)。おかげで何とか乗れる感じにはなったか…いや、でも、あと一回練習があったらなぁ!という状態にまでは持ち込んで、いざ会場へ。昨年の冬に、どーっと新規の団員が増えて、初の日経ホールという方が数名。そわそわした様子が古参の私にはとても新鮮。ご家族の方もお見えになり、気持ちは盛り上がります。相変わらず、バラエティに富んだ団体が出演していて、楽しく拝聴しているうちに出番。曲目は「花」(岡倉ケンジ 作詞、周藤 論 作曲)「火の山の子守歌」(谷川 雁 作詞、新実徳英 作曲)「夢見たものは」(立原道造 作詞、木下牧子 作曲)の3曲。せっかく舞台に上がるんだし♪と可愛いワンピース姿の女児2人と舞台袖でスタンバイしていたら、係員のオジサマに「一緒に上がるの?」と声をかけられた。怒られる?と一瞬身構えたのだけど、顔がにこにこしている。「お嬢さんたち、日傘持ったらいいじゃない?」「!」「おー、「夢見たものは」の“日傘を差した田舎の娘らが 着飾って歌を歌っている”の節ですね」「そうそう。演出、演出」「いいですね。ふふふ」テノールの父ちゃんがお姉ちゃんと、ソプラノの母ちゃんが妹ちゃんと。手を振ってお見送りされながら舞台へ。一年振りの日経ホール、やっぱり音響が良くて気持ちいい! 声が弧を描いて客席後方まで届くように歌ったつもりだけれど、果たしてどうだったかな。7分程の舞台は、毎度のことながら夢中で歌っているうちに最後の一小節。先生を囲んでご挨拶。指揮者控え室でのこぼれ話を披露してくれた。顔馴染みになった指揮者の方に、今年は団員さんはちゃんと集まれた?と聞かれて、「いやー、毎回、綱渡りですよぉ」と、働き盛り子育て盛りの我が団について言及すると「あと20年もすればみんな落ち着くわよぉ。そうすると、今度は指揮者がヨボヨボになって、伴奏の人が必死で引っ張るようになるわぁ」なーんて感じのことを言われたそうで。20年!長っ∑(゚Д゚)そんな先のことは分からないけれど、来年もまたこの舞台に立てたら嬉しいです。2019.11.25 12:13
9月15日練習報告場所:国領ふれあいの家指導:篠原先生参加者S3,A3,T1,B1久しぶりの更新です。秋の本番は何に出よう…と、紆余曲折ありながらも、やっぱりみんな大好き千代田区コーラスフェスティバル♪ ということで、今年もお世話になることにしました(^^)この日から結婚準備やら諸々と忙しくてしばらくご無沙汰だったF嬢あらためK嬢が復活☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆幸せオーラを吸い込んで、アタシもちょっと気分アゲアゲで歌えるってもんです。むふふ。それはともかく練習。アカペラ3曲やっちゃうぞーとノリでバンバンと曲を決めたものの、悪戦苦闘しとります。・花冒頭部分、♪あなたがまいた 小さな種 かけがえのないものこの芽が花となる時まで 見守ってください♪いきなり、あ行だらけのスタート。音をぶつけずに、されど届くように。アルトは音の動きが棒読みチックになりかねない流れ。なので、読むイントネーションを…と、みんなで歌詞を読んだり、リズム唱したり…。音程関係なくリズムで読むだけで、なぜか歌いやすくなるのが謎ですが、でも粒ぞろいの良い感じの音になった気がします。・火の山の子守歌三拍子のノリが難しい!ツータッタ〜 ツータッタ〜 の一拍目のツーで音楽を前に進める。だけど、文節の大きなかたまりでつくるノリもやはり必要で…。うんたった〜 と、手を回してみたり、なんか揺れてみたり(本番でユラユラやってたら変だけど)しつつ、良い感じのおさまりを探していてポンッと思いついたのは、「あ、コレっていわゆるグルーヴ感って奴?」。なんか楽しくなってきた!で、調子に乗ってると丁寧さがお留守に。いやはや、さじ加減って大事ですね(汗)・夢みたものは何年か前に演ったのである程度はできている曲。せっかくもう一度やるというなら、バージョンアップさせたい。 あれから私たち、ずいぶん大人になったんですもん!なんて。特に冒頭部分は、拍いっぱい使って、柔らかく丁寧に歌い始めたい。場面転換して、♪山並みのあちらにも♪ からは、雰囲気を変えて音楽を前に。♪静かな村がある♪ は言葉を喋るように、かつ、縦のラインを揃えて。などなど…。最後に3曲通したら、もうヘロヘロ。酸欠になったんじゃないかって状態。まだまだよのぉ…。本番まで練習はあと7回。そろそろカウントダウン状態ですな( ̄◇ ̄;)というわけで、お知らせです。来たる11月24日千代田区大手町の日経ホールで開催の「千代田区コーラスフェスティバル」に出演決定\(^o^)/とっても音響が良いホールで歌っていて気持ちが良いです♪ 舞台に乗り切れない程の大人数の団もあれば、私たちのようなちっこい団もあって、通して見ても飽きないですよ。応援に来てくれたら嬉しいです!Watanabe (alt)2019.09.22 16:26
2017年9月17日(日) 練習報告◆『虹』をメインで練習◆13:30〜16:30@大久保AWAソプラノ2、アルト1、テノール3、バス1指導:篠原先生、ピアノ野村先生練習曲:虹、さびしいカシの木、君をのせて、Believe早いもので来週は府中野外コンサートの演奏会本番です!9月24日(日) 13時から4団体で、15分×2ステージ府中本番まで練習はあと2回!練習曲は本番で歌う4曲♪候補曲のひとつだった「鴎」は残念ながら時間や完成度の関係から歌わないことになりました~(><)発声練習の後、今日は「虹」をメインに練習!「前半ができれば後半は応用」ということで、特に前半を練習!パート別、2パート3パートの合せ練習や、細かい歌い方の指導も頂きました♪例えば、内声の「『指をたてー』の直後に軽くカンマを入れて『指を』を歌う」とか、Bメロ出だしの「『喜び』はiyoのiを早めにたてるので若干長め」とか♪また、段々重くなってきて特にサビは重く感じられてしまうので、パートばらばらで丸くなって「カラオケのように軽く歌って」の練習もしました~♪そして、「虹」は終盤にソロパートがあるのですが、オーディションをして男女1名ずつ選んで頂きました♪本番は府中と千代田があるので、計4名!ソリストさんガンバって下さいね♪(パチパチパチ)「さびしいカシの木」「君をのせて」「Believe」は合せ中心で練習しました♪練習後は近くのサイゼリアで歓談(^^)それにしても、ワインデカンタ200円は安いね(笑)次回練習は本番前日の9月23日(土)1330~@調布たづくり1週間後の日曜の天気は大丈夫そうですね♪本番、楽しみです!2017.09.19 11:47
東京都内で一般社会人が合唱やってます仲間をふやしたくowndにHPを移設工事中です。そろそろ10年になるのですが更新しやすいHPツールをやっと発見!ブログもAmebaに引越し予定です。旧HPhttp://choir-nanachormix.org2016.12.05 17:59